多肉植物がおしゃれ!簡単にグリーンのある生活を手に入れる方法
スポンサーリンク

Contents

スポンサーリンク

多肉植物がおしゃれ!簡単にグリーンのある生活を手に入れる方法

室内やベランダで植物を育てたいと考えている人。

観葉植物の種類が沢山ありすぎて、何から育てて良いのかイマイチよく分からなし、
なんだか難しそうと悩んでいる人。

狭いスペースでも、簡単に育てられる、小さくておしゃれな植物が欲しいけど、

何をどう選んで良いのか分からないから教えてほしい。

こんな疑問にお答えしていきます。

数々の種類の植物が、私たちと共に生存しています。その中でも室内やベランダで育てられる植物の中でも、

【多肉植物】にフォーカスを当てて、解説していきます。

1.なぜ多肉植物?

2.そもそも多肉植物ってどんな植物なの?

3.多肉植物の種類

4.多肉植物の魅力

5.多肉植物の寄せ植え

1なぜ多肉植物?

10年ほど前のお話ですが、まだこの頃は100円ショップに多肉植物や観葉植物は販売されていなかったので、

園芸店や花屋さんで見かけるくらいで、数多く出回っていませんでした。

私と多肉植物との出会いは、花屋さんが企画していたワークショップのチラシを見て、参加した事がきっかけでした。

チラシに載っていた、多肉植物の寄せ植えがとっても可愛く、何ともユニークな形に衝撃を受けて、一目惚れ!

それ以降、園芸店や花屋さんで花を見ると同じくらいの時間をかけて多肉植物を見て、

気に入った多肉植物の名前や生育方法など、とにかく調べました。

今では、部屋の中で観葉植物はもちろん、庭の樹木、花、多肉植物と共に生活しています。

 

この記事では、グリーンを取り入れた生活の楽しさを知ってもらうと共に、実際に触れて、

インテリアとして飾って、育てる楽しさを知りたい方へ向けて書いています。

私が実際に育てて、経験した多肉植物の特性や、環境に適応して生きようとしている力強さに心を打たれて、

好きになった想いを込めて、執筆しました。

それでは、多肉植物の世界を見ていきましょう!

 

2そもそも多肉植物ってどんな植物?

多肉植物とは
葉や茎、根に水分をためられる、多肉質の植物です。南アフリカや南米など、雨の少ない地帯が主な原産地です。世界の各地に1万5000種類以上が分布しています。その中で、砂漠や海岸といった、極度に乾燥した環境や塩分の多い土地で生き抜くために、適応したと考えられています。今では、交配等で作られた園芸品種も多く、一般に流通しているものだけで数千種類はあると言われています。

中でも、サボテン科が非常に種類の多いため、一般に園芸業界では「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」とに分けて呼ばれています。

3多肉植物の種類

多肉植物には大きく6つの分類に分けられます。

【単子葉類】

ツルボラン科(ユリ科)やキジカクシ科、パイナップル科など、単子葉類に属する科の多肉植物です。

アロエやアガベ、透明の窓が人気のハルオシア、エアープランツのチランジアなどがこの種類の代表で、

世界各地に分布しています。

【サボテン】

メキシコを中心に南北アメリカ大陸に2000種以上が知られている多肉植物の代表で、

多くの種類が観賞用に流通しています。茎が多肉化し、その形によって団扇サボテン、柱サボテン、

玉サボテンに分けられます。多くの葉がトゲに変化して、水分の蒸散を防いでいますが、トゲのない種類もあります。

【メセン類】

南アフリカを中心に千数百種が知られている多肉植物で、現在は、ツルナ科とされていますが、

ハマミズナ科、マツバギク科などとも呼ばれ、多肉植物愛好家の間では、メセンと呼ばれることが多いようです。

このフィツムやリトープスなど、葉が高度に多肉化して球状になった玉型メセンと呼ばれる仲間が代表です。

美しい花を咲かせるものが多く、花を共に観賞するものは花物メセンと呼ばれています。

【ベンケイソウ科】

多肉植物を代表する科のひとつで、世界各地に1400種ほどが知られています。

茎が短く、多肉室の葉をロゼット状に出すエケベリアやセンペルビブ厶などが人気です。

球状の葉をつけるセダムやパキフィツムなども人気で、丈夫でよくふえ、寄せ植えなどによく使われます。

【ユーホルビア】

ユーホルビア属の植物は世界の熱帯から温帯に2000種ほどが知られています。

主にアフリカ産の種類で、多肉植物として育てられているものは400500種とも言われています。

多くのものは茎が肥大してサボテンのような形をしていましが、サボテンとの類縁関係はありません。

日本にも20種類ほどが自生しています。

【その他の多肉植物】

1億年以上前からあまり形が変わっていないというソテツの仲間やウェルウィッチア、

成長期には枝を出して葉を付け、休眠期には落葉するコーデスク(魂茎植物)と呼ばれるもの、

緑の宝石のようなセルシオなど、種類や形もさまざまで、個性的なものも多くあります。

4多肉植物の魅力

種類が豊富にある多肉植物の魅力とは何か?

【個性的な姿】

独特な造形が可愛いくもあり、ミステリアスでもあり、インテリアグリーンとしても最適!

【多彩な彩り】

季節によって変化するカラフルな葉色や、透明な種類もユニークで可愛い!

【綺麗な花】

彩りが美しい花を咲かせる種類も多く、季節を感じながら飾ってくれる。

【寄せ植えで楽しめる】

種類が豊富で育てやすく、鉢はもちろんオシャレな雑貨など色々なアイテムと相性が良いので、

さまざまな寄せ植えが楽しめる

【小さなスペースで育てられる】

種類を選べば1m×1mのスペースがあれば、100種類以上が栽培可能!

 

5多肉植物の寄せ植え

とても魅力的な多肉植物を簡単に育てられて、インテリアとして飾れる方法は、

寄せ植えで楽しむ方法があることが分かりました。

1m×1mのスペースがあれば、100種類以上が栽培可能!ではありますが、

そんなに沢山育てるのはちょっと、、と思う人もいると思います。

まだ育てた事がない人は、ほぼそう思うのではないでしょうか。私もそうでしたので、、

そうなら、初めて寄せ植えするにはどんな方法がベスト?の疑問にお答えします。

【小さな鉢や可愛いと思う器を選ぶ】

極わずかなスペースでも飾れるように、初めはなるべく小さな器わ選ぶようにしましょう。

【多肉植物の種類を選ぶ】

ズバリ気に入ったものです。

えっ?それだけ?!と思われる人もいると思いますが、園芸店や花屋さんに足を運んで、多肉植物を実際に見て、

目が合って、可愛い!オシャレ!と胸がキュンとした子を選ぶことです。

友達や好きになった人のことをもっと知りたい!と想う感情と同じように、この子は、何が好きなんだろう、

どこに行きたいんだろうと知ろうと考えて、調べてあげることが大切だと思います。

そんな風に、選んだ多肉植物がその原産地やどのような気候で育ってきて、

どういうことしてあげたらいいのかを調べて、気に入った多肉植物を大事に育ててあげて下さい。

又、選んだ器に収まる大きさであるか、バランスは良いかなど、考えながら選ぶのも楽しみの一つなので焦らずに、

器、多肉植物をゆっくり選び、自分だけのお気に入りを探してみましょう。

【多肉植物の寄せ植えを置く場所】

実際に植物を手にする時、自分が置きたい場所ではなく、この植物にとって生きていきたい場所はどこなんだろう?と考えて、調べて、変えていってあげることが大切です。

まとめ

今回は、【多肉植物がオシャレ!簡単にグリーンのある生活を手に入れる方法】をお伝えしました。

いかがでしたか?意外と奥深く、個性豊かな多肉植物。種類によって性質や育て方もさまざまで、

魅力が沢山詰まった多肉植物は、育て方も想像しているより簡単で、特別難く考える必要はありません。

同じ生き物として、大切に想って、育ててあげられさえすれば、必ず答えてくれます。

多肉植物に限らず、樹木、花、観葉植物もすべて同じで、人間が一人一人個性が違うように、

植物の個性を知ってあげることで、良く育ち、綺麗な姿を保ってくれます。好きな気持ちを植物に伝えて、

共に生活する事で、より可愛いく、愛情が湧いてきますよ!

あなたも多肉植物のある生活を始めてみると、生活にまたひとつ楽しみができて、

心の安らぎが生まれるではないでしょうか?

是非一度、園芸店や花屋さんに足を運んでみて下さい。素敵な植物との新しい出会いがあるかも知れません♪

ゆりパンマニアでは、「パン作り初心者さん」や、「簡単においしく、オシャレなパンを作りたい」パン好きな方や、

「パン作りで健康的な食生活を手に入れたい」方のために、自宅で作れる美味しいパンのレシピを投稿していきます!

基本のレシピと作り方を知っておけば、アレンジ次第で自分だけのオリジナルパンが作れるというのも

手作りパンの魅力です。

難しそうに思えるパン作りですが、作り方は簡単なので、是非参考にして頂けたら嬉しいです。

デザートメニューとして、ケーキ、焼き菓子などの洋菓子を、今までの知識と経験を全て活かしながら、

更に美味しいレシピをご紹介していきます!

また、手作りパン以外でも、私の日常の気付きや、個人的にオススメしたい情報もお伝えしていきますね♪

パン作り、お菓子作りを通して、美しく、健康的な毎日を過ごしていけるように、応援していきます!

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事